クリアネイルショットの浸透の秘密
カビの1種である皮膚糸状菌(白癬菌)は、人間の体の様々な皮膚に感染します。
部位によってその症状は「たむし」「しらくも」などと呼び名も変わるのですが、足に感染した場合が水虫となります。
そして、足の爪の中まで白癬菌が侵入したケースが「爪水虫」というわけです。
水虫自体も完全な治癒が難しい病気ですが、爪水虫となると爪の内部に入り込んでいるため、治療はさらに大変になります。
また菌にむしばまれた爪は見た目にも白く濁ってしまうため、女性の場合など、素足を他人に見せるのが恥ずかしくなってしまいます。
しかも巻き爪と違って痛みもないため、忙しい場合などはどうしても放置しがちです。そのことでさらに症状が進んで、見た目がさらに悪化してしまうのです。
さらに厄介な点がひとつ。爪水虫は白癬菌をたっぷり溜め込んでいて、他の人に水虫を移す可能性が高くなります。
周囲の人に迷惑をかけないためにも、なるべく早く治療すべきでしょう。
これまで爪水虫の治療には、ラミシール錠、イトリゾール錠といった内服薬に頼る場合が多かったのですが、処方薬のため、病院に通う必要があります。しかも肝臓に負担がかかるといわれていて、服用を避けたい人も多いようです。
となると、塗り薬ということになりますが、爪水虫用の塗り薬はたくさんあっても、効果が出づらいものが多いようです。
というのも、爪そのものが硬く、薬が浸透しにくいから。
爪水虫の治療には、白癬菌が巣食っている爪の内部に薬用成分を届けなければなりません。
市販されているほとんどの商品では、爪の硬さに阻まれて、成分の浸透が不可能なのです。
しかし、北の達人コーポレーションが製造販売しているクリアネイルショットは違います。
爪の表面には膜があるのですが、その「親油性」という特性に注目。成分をオイルで包み込むことで爪の内側に浸透させることに成功しました。
これまでの塗り薬ではケアできなかった人でも、クリアネイルショットなら症状の改善が期待できます。
クリアネイルショットをいつ塗ればいいのか?
クリアネイルショットを使うタイミングですが、風呂から上がった時がベストです。足全体が清潔で角質が柔らかい状態になっていますから、有効成分の浸透が最も期待できます。
また、クリアネイルショット以外でのケアも大切。水虫は汚れがたまった不潔な状態が続くと菌も増加し、患部が広がってしまいます。
毎日、足の指や爪の状態に気を配り、水虫菌が増殖しにくい状態を作ることが肝心です。
また五本指ソックスを履いて指と指が接触しないようにしたり、靴をしっかり洗い、完璧に乾かすことも有効となります。
入浴の際も石鹸などでしっかりと洗い、風呂から上がったあとは湿ったりしないようにタオルでしっかり拭きます。
生命力の強い白癬菌はこぼれ落ちた爪の断片からも感染しますので、クリアネイルショットを使う時は爪そのものだけでなく、周辺にもしっかり塗り込みましょう。
また、水虫は菌に触れただけで簡単に感染してしまう病気です。家族が一緒に住んでいる場合、スリッパやバスマットなどの共用は絶対に避けましょう。
どうしても何かを共有する場合、足が触れると菌がそこに付着するので、その菌が他人が触れないように用心することが必要です。
感染している人は、普段から必ず新しい靴下をはくなど、他人にうつさない気配りを忘れないようにして下さい。